―活用法は?【2】―≪アクリルたわし活用法≫
―箱入り嫁作成―〇タッパーの
ベタベタ・ヌルヌルがすっきり!!
同時にアクリルたわしの油汚れも落ちますタッパーに
アクリルタワシ+熱めのお湯+台所洗剤を入れ、
軽くフタをしてふるだけ
※お湯の温度はやけどをしない程度
※水分が散るといけないのでシンク内でふる
〇台所食器洗いにはスポンジの代わりに使います。
水(お湯)で流しながらアクリルたわしでこするだけ!
(基本洗剤なしでOK)
フライパンなど
油汚れには少し弱いので洗剤との併用を。
シンクにもおすすめ!
冷蔵庫・炊飯器・ポットなどは
からぶきか少し水を含ませて。
〇お風呂お風呂は水分OKなので大活躍!
浴槽・洗面器の水垢も水で流しながら
アクリルたわしでこするだけ。
洗面台・トイレのタンクも同じように。
〇室内電話・テレビ・パソコン・フローリング
扇風機などからぶきで。
〇目からうろこのおすすめ納豆のパック・食器、
いくらの後に残る白い汚れ、
餅つき後、手や餅つき機についたお餅など、
洗剤なし、水で流しながらアクリルたわしでこすると
簡単にとれるし、アクリルたわしにも汚れが残らない。
めだかの睡蓮鉢・水槽なども簡単きれい。
高速を走った後、車につく虫も簡単にとれる。
【箱入り嫁のアクリルたわしより】アクリルたわしについて
簡単にまとめてみました。
必要があれば、
プリントアウトしてお使いください。
にほんブログ村
応援クリックが更新の励みになります♪